祭彫刻

石取祭 祭車彫刻                

【石取祭】は、毎年8月に三重県・桑名市で約40台の祭車で行われます。
この祭は
『天下の奇祭』・『日本一やかましい祭』といわれ、大太鼓と、大鉦を打ち鳴らし、"日本の奇祭"として有名です。
彫重は桑名の祭車を中心に、三重県の鈴鹿・富田・川越・多度・、愛知県の弥富などの石取祭車彫刻を手掛けております。

2016年日本の「山・鉾・屋台行事」が、"ユネスコ無形文化遺産"に登録されました。
全国で33件、三重県内から3件の登録、国指定重要無形民俗文化財の
「桑名の石取祭」もその内の1つとなっております。

(写真は作品の一部を抜粋掲載しております。桑名の祭車彫刻は写真多数の為省略)


※サムネイル写真をクリックすると、別ウィンドウで拡大写真になります。



石取祭車彫刻制作作品町内 

(桑名)
・西鍋屋町 ・東鍋屋町 ・片町 ・上野町 ・吉津屋町 ・東常盤町 ・寺町 

(川越) 
・天神町 ・豊田一色

(富田)
・北村町 ・西町
 
鈴鹿)
・神戸北新町 ・神戸南萱町
  
(多度)
・西福永
  
(弥富)
・鯏浦中六 
・前新田 

(いなべ)
・石仏


(長島)
・長島下町)

 

 石取祭 石取祭車彫刻 

長島・長島下町

縁場蹴込

水郷の川魚

縁場蹴込

水郷の川魚

縁場蹴込

水郷の川魚

縁場蹴込

水郷の川魚

縁場蹴込

水郷の川魚

縁場蹴込

水郷の川魚

縁場蹴込

水郷の川魚
 

鈴鹿・神戸北新町 

雲板欄間

登竜門・竜魚

雲板欄間

登竜門・竜魚

波板欄間

大黒鼠

波板欄間

宝物鼠

波板欄間

大黒鼠

波板欄間

宝物鼠

縁場蹴込

登竜門・鯉

三角

菅原道真と飛梅

三角

菅原道真と飛梅

三角

菅原道真と飛梅

三角

八岐大蛇にスサノオ

三角

八岐大蛇にスサノオ

三角

八岐大蛇にスサノオ

階段蹴込

草花昆虫図

階段蹴込

草花昆虫図

正面水引

雲龍

正面水引

雲龍

方立

鈴竹・サツキ

看板

祭車蔵看板

天岩戸

天岩戸

天岩戸

大海人皇子の川越え

大海人皇子の川越え

大海人皇子の川越え

雲板欄間

親子鶏・
渡り雁

波板欄間

水霊亀・
水神蛇

水引欄間

雷神・風神達の戯れ

水引欄間

雷神・風神達の戯れ

水引欄間

雷神・風神達の戯れ

太鼓掛

応龍の鬼封じ

太鼓掛

応龍の鬼封じ

太鼓掛

応龍の鬼封じ

持送

獅子の鬼退治

持送

獅子の鬼退治

持送

鍾馗の鬼退治

持送

鍾馗の鬼退治

持送

持送左右

持送

持送左右

持送

持送左右



鈴鹿・神戸南萱町

太鼓掛

雷神・風神

太鼓掛

雷神

太鼓掛

風神

太鼓掛

取り付け

階段蹴込

花鳥図

階段蹴込

取り付け

波板欄間

鳥獣戯画

波板欄間

鳥獣戯画

波板欄間

取り付け

波板欄間

取り付け

雲板欄間

矢咥え獅子

雲板欄間

鈴持ち獅子

雲板欄間

取り付け



看板

祭車蔵看板

三角

応龍・霊亀

三角

鳳凰・麒麟

持送

力神

持送

力神

三角

取り付け

持送

取り付け


多度・西福永

太鼓掛

宝珠龍

太鼓掛

宝珠龍

太鼓掛

宝珠龍

三角

瓢箪に闘鶏

三角

牡丹に尾長鶏

三角

瓢箪に闘鶏

三角

牡丹に尾長鶏

持送

獅子に力神

持送

獅子に力神

持送

獅子に力神

持送

獅子に力神

下絵

太鼓掛

下絵

持送

部材

太鼓掛・
持送

富田・西町

太鼓掛

飛竜乱舞

屋形破風

鳳凰

造り物

天細女命

造り物

天細女命

人形頭部

天細女命

人形頭部

天細女命

祭車全景

本装祭車


川越・天神町

持送

力神

太鼓掛

鳳凰乱舞

三角

雷伯神・風伯神

水引欄間

飛竜乱舞

方立

植物に昆虫

階段蹴込

登竜門

波板欄間

鴛鴦・亀

雲海に麒麟

持送

取り付け

三角

取り付け

太鼓掛

取り付け

鬼木

取り付け

階段蹴込

取り付け

額・方立

取り付け


富田・北村町

持送

桐に鳳凰

雲板欄間

乱竜

雲板欄間

乱竜

雲板欄間

獅子

雲板欄間

獅子

雲板欄間

取り付け

波板欄間

取り付け


弥富・前新田 / いなべ・石仏 / 川越・豊田一色

持送・力神

弥富・前新田

持送・力神

弥富・前新田

持送・力神

弥富・前新田

鬼木

いなべ・石仏

軸受け

いなべ・石仏

鬼木

川越・豊田一色

ミニチュア石取祭車 (1/10サイズ オリジナル石取祭車仕様)

石取祭車の本車の1/10サイズで制作されたミニチュア石取祭車に、石取祭車彫刻(太鼓掛・蹴込・欄間)を、ご依頼者様ご希望の題材にて同1/10サイズで制作、さらに引出の彫刻改修を施した、オリジナル石取祭車1/10モデル仕様となります。
・令和4年(太鼓掛け・波板欄間・蹴込・引出し)
令和5年(隅腕・縁場下・一部改修)
・令和6年(次作制作予定)

(祭車本体制作は上山久男氏) 

隅腕

四君子

縁場下

岩場の亀

彫刻組込

組込完成

彫刻組込

組込完成

彫刻組込

組込完成

彫刻組込

組込完成

彫刻組込

組込完成

基本モデル

1/10祭車

基本モデル

1/10祭車

引出し

蹴込

波千鳥

波板欄間

太鼓掛け

如来宝珠龍

彫刻完成

制作彫刻

彫刻組込

組込完成

彫刻組込

組込完成

彫刻組込

組込完成

祭車完成

組込完成

祭車完成

組込完成

祭車完成

組込完成

祭車完成

組込完成

ミニチュア石取祭車 (1/10サイズ 桑名・萱町石取祭車仕様)

石取祭車の本車の1/10サイズで制作されたミニチュア石取祭車に、桑名・萱町石取祭車の石取祭車彫刻(三角・持送・太鼓掛・蹴込・方立・隅腕・欄間)を、同1/10サイズで制作、さらに鬼木・引出の彫刻改修を施した、唯一無二となる萱町石取祭車1/10モデル仕様となります。


(祭車本体制作は上山久男氏 基本モデルは桑名・西矢田町石取祭車)

基本モデル

1/10祭車

基本モデル

1/10祭車

基本モデル

1/10祭車

持送

風神

持送

雷神

三角

羅真仙人

三角

鉄拐仙人

蹴込・欄間

千羽雀
沢瀉に亀

方立

梅・紅葉・松

隅腕

紅葉・松

太鼓掛

三猿

彫刻完成

制作彫刻全体

鬼木・引出

彫刻改修

祭車完成

組込完成


祭車完成

組込完成

祭車完成

組込完成



石取祭 祭車記事              

祭車制作・完成披露の新聞記事の紹介です

北新町

彫刻新調
新聞記事

西福永

完成披露
新聞記事

西町

完成披露
新聞記事

北村町

新造特集
新聞記事

西鍋屋町

完成披露
新聞記事

西鍋屋町

完成披露
新聞記事

北新町

完成披露
新聞記事


だんじり祭 地車彫刻               

【だんじり祭】は、毎年9月に大阪・岸和田市やその周辺で行われ、引き廻しで有名且つ、勇壮な祭です。この祭で使われる地車(だんじり車)は、戦国時代の有名な一場面など、緻密で精巧な彫刻が地車全体に施されております。

彫重は、先代 森晴秋(晴鶴)の頃より、岸和田市・堺市・和泉市など多くの町内の地車に彫刻を納めております。(*先代車、先々代車、森西鶴との共同制作の町内も含む)

(写真は納めた一部の物を掲載しております。)

※サムネイル写真をクリックすると、別ウィンドウで拡大写真になります。


(岸和田市)
・八木地区- ・下池田町 ・大町 
・春木地区- ・春木宮本町 

(堺市) 
・八田荘地区- ・八田寺町
・深井地区- ・深井北町

(和泉市)
・黒鳥地区- ・郷小路町
 
高石市)
・高石紀州街道連合- ・匠町
  
 

木鼻・獅子


岸和田市・下池田町

木鼻・獅子


岸和田市・下池田町

木鼻・獅子


岸和田市・下池田町

木鼻・獅子


岸和田市・下池田町

木鼻・獅子


岸和田市・下池田町

武者物


岸和田市・春木地区

武者物


岸和田市・春木地区

武者物


岸和田市・春木地区

竹の節・瓢箪駒

岸和田市・下池田町

竹の節・瓢箪駒

岸和田市・下池田町

枡組・玄武


岸和田市・下池田町

枡組・鳳凰


岸和田市・下池田町

枡組・竜


岸和田市・下池田町

松良・合戦


岸和田市・春木地区

富田一色けんか祭 提灯櫓            

【富田一色けんか祭 提灯櫓威勢の良い掛け声と共に鉦と太鼓を担ぎ、激しいぶつかり合いの喧嘩行事を演じる富田一色けんか祭りは、鉦と太鼓を乱打して練りこむ祭です。この提灯櫓が町の通り一列に30基以上並ぶ姿は壮観です。彫重ではこの屋形台に組む彫刻を多数納めております。
(写真は納めた一部の物を掲載しております。)

※サムネイル写真をクリックすると、別ウィンドウで拡大写真になります。

持ち送り

雷神・風神

持ち送り

力神・獅子

唐破風

鳳凰

欄間

雲龍

水引欄間

雲龍

提灯櫓

提灯櫓全体

提灯櫓

提灯櫓全体












ご注意:表示されますPR広告等は当方と一切関係御座いません  copyright©2023 horishige  all rights reserved

寺社仏閣彫刻


祭車・地車・祭彫刻


戦国兜・前立制作作品


戦国兜・受注制作作品


木彫装飾制作作品


最大級・雅楽大太鼓制作


メールフォーム


所在地地図


topへ